更年期と更年期障害 | ながいきや本舗妊活情報サイト

新着情報

更年期と更年期障害

最近、女性誌でもよく取り上げられるようになったのが、女性の更年期。

日本産科婦人科学会という婦人科・産婦人科の医師が所属する学会は、更年期をこのように説明しています。

閉経前の5年間と閉経後の5年間とを併せた10年間を「更年期」といいます。更年期に現れるさまざまな症状の中で他の病気に伴わないものを「更年期症状」といい、その中でも症状が重く日常生活に支障を来す状態を「更年期障害」と言います。

同じく日本産科婦人科学会は、閉経について

閉経」とは、卵巣の活動性が次第に消失し、ついに月経が永久に停止した状態をいいます。月経が来ない状態が12か月以上続いた時に、1年前を振り返って閉経としています。日本人の平均閉経年齢は約50歳ですが、個人差が大きく、早い人では40歳台前半、遅い人では50歳台後半に閉経を迎えます。

とし、更年期障害については

更年期障害の主な原因は女性ホルモン(エストロゲン)が大きくゆらぎながら低下していくことですが、その上に加齢などの身体的因子、成育歴や性格などの心理的因子、職場や家庭における人間関係などの社会的因子が複合的に関与することで発症すると考えられています。

としています。

イメージはこんな感じです↓

エストロゲンについては、こちらでご紹介していますが、長年、女性の若さと健康に大きな影響を及ぼしているんですね。
それが急激になくなるのですから、からだもびっくり、すぐには対応できなくて当然です。
そのからだの混乱が症状となって出るのが、更年期障害です。

更年期障害として挙げられる症状は

ほてり、のぼせ、ホットフラッシュ、発汗
めまい、動悸、胸が締め付けられるような感じ、
頭痛、肩こり、腰や背中の痛み、関節の痛み、
冷え、しびれ、疲れやすさ
気分の落ち込み、意欲の低下、イライラ、情緒不安定、不眠

などいろいろですが、人によって全く違い、これらが複数同時に出る場合もありますし、あまり感じない場合もあります。

個人差が大きいんですね。

ちなみに私まつむらは、更年期は終了しましたが、症状はあまりありませんでした。

更年期障害がある場合の対策ですが、症状の軽さ重さや、ご自身の考え方によって違ってきます。

症状が軽くて我慢できそうだったら「我慢する」は”あり”かもしれません。
また最近は、大豆などのからだの中でエストロゲンのような働きをする 植物系エストロゲンのサプリメントがあるので、毎日の食生活の中に加えてからだを馴らしていく方法があります。

エストロゲンの減少は自律神経の乱れも引き起こすので、自律神経の乱れを整えることで、からだのバランスを取ることも良いでしょう。

たとえば冷え・のぼせがきついのであれば、遠赤外線温熱医療機器を利用するのもひとつ。

でも、症状が重くて日常生活に支障を来すようであれば、病院に行かれることをおすすめします。

治療法には「ホルモン補充療法(HRT)」「漢方薬」「抗精神薬」とありますが、いずれも当然ながら医師の診断の元処方されるものなので、変に怖がる必要は全くありません。

正直、一番早く確実に効果があると思います。
早くすっきりしたい方は、病院に行きましょう。

更年期障害は更年期が終わると治まる症状なので、終わりが見えない、ということはありません。
でも更年期は約10年、その間ずっと具合が悪いのはやっぱり嫌ですし、人生全体を考えるともったいなくないですか?
更年期明けのその後の人生にも、影響を及ぼしかねません。

更年期は誰でも来る期間です。私は「第二の思春期」だと思っています。
今までと違う自分に驚いたり、悲しんだりすることもあるかもしれませんが、また新しいステージに行くための通過点。
自分に諦めず、自分が一番安心で快適に過ごせる方法をトライしていただきたいと思います。

参照:日本産科婦人科学会 更年期障害

 

関連記事

  1. 改めて、妊活の仕方別スケジュール
  2. 質問・ご相談を募集しております
  3. 妊娠しやすい食べ物ってあるの?食事って?
  4. 不妊治療助成金の年齢要件が一時緩和されます
  5. 食物繊維と植物性タンパク質、良質のハニー。 美味しくて朝ご飯には…
  6. 妊活中の新型コロナウイルス対策
  7. ながいきや本舗LINEでいただいた質問
  8. 着床不全の検査をしたほうがいいでしょうか?

新着記事

妊活ブログ

貴月先生コラム

こうのとり調査隊

妊活手帳

はぴたま

方法

はぴたまBOOK

こうのとり図書館

こうのとり川柳

こうのとり調査隊

PAGE TOP