着床前診断について

不妊カウンセラーマツムラの妊活アドバイス

着床前診断について

13日に新聞などのメディアが

「着床前検査、日本産科婦人科学会が臨床研究案を承認」

と報道しています。

例えば、産経新聞さんの記事 → 

この記事を読んで、私は「着床前診断が誰でも受けられるようになったの?

でも臨床研究【案】となっているしな・・・」と、なんだか理解できなかったのですが、慶応大学の先生で、生殖医療の第一人者である吉村やすのり先生がご自身が運営していらっしゃるHP「吉村やすのり 生命の環境研究所」ではっきりと書いてくださっているので、ここでご紹介させていただきたいと思います。


「着床前診断スクリーニングの臨床研究に対する報道に対して」

日本産科婦人科学会は13日、理事会を開き、体外受精させて受精卵のすべての染色体を調べ、異常のないものを子宮に戻す「着床前スクリーニング」の臨床研究の実施計画案を承認した。妊娠年齢が高くなり、不妊治療をしても出産に至らないケースが増えていますが、染色体の異常が流産の主たる原因と考えられています。

臨床研究は、受精卵を調べ、異常がないものだけを医学的に子宮に戻すことで、妊娠の可能性を高めたり、流産を減らしたりできるかどうかを検証するものです。

体外受精を3回以上失敗したり、流産を2回以上経験した女性が対象となります。

600人を着床前スクリーニングを行う群と行わない群に分け、妊娠率や流産率の差を調べることとしています。

新聞は、学会が受精卵診断の対象を拡大したと一斉に報道しています。これは正しくありません。

着床前スクリーニングが、妊娠成功率の上昇や流産防止に役立つかどうかを、新しい診断技術「アレイCGH」を用いて純粋に医学的に検証する臨床研究です。

これらの方法をすぐに臨床応用することを決定したのではありません。

臨床研究の結果、もし医学的有用性が認められたのであれば、着床前スクリーニングの社会的、倫理的諸問題について本格的な国民的議論をすることにしています。

医学的有用性がなければ、着床前スクリーニングは行うべきではありません。


まだ今のところは研究段階で、結果がよければ応用の検討に入るようです。

着床前診断については、いろいろなご意見があると思います。

そもそも、生殖については超プライベートの問題、といえるでしょう。

個人個人、環境やおからだの状態も違うし、なので考え方も様々。

「正解」があるとしたら、それは自分の中にしかないのだと思います。

でも、社会的コンセンサスを取ることがどうしても必要となってくる。

それはやはり、人が社会的動物であるから、だと思います。

難しいところです。

受けるかどうか?受けたらどうなるのか?どんな気持ちになるのか?

私はもう子供を持たない選択を決めてしまっていますが、もし自分だったらどうするか?といつも考えています。


妊活にまつわる疑問にお答えしたPDF冊子「はぴたまBOOK」を無料でご提供いたします

はぴたまBOOK

ながいきや本舗店長で日本不妊カウンセリング学会認定不妊カウンセラーの松村と申します。

このサイトを訪れて下さったあなたは妊活をはじめられたばかりでしょうか。

それとも、不妊治療専門クリニックに通院中ですか。

もしかすると、今から妊活を始めるかどうか、何をすればよいか、迷っていらっしゃるかもしれませんね。

皆様の妊活のヒントになるように、長年に渡って書きとめてきたブログから、人気の記事を集めました。まずはこの「はぴたまBOOK」をご覧いただき、確実な一歩を踏み出してください。

こちらから無料でダウンロードできます。(スマホでもお読みいただけます)

※頂きましたメールアドレスにメルマガ「ながいきや通信」をお送りさせて頂きます。

    お名前 ※必須

    例)ながいきや 花子

    メールアドレス ※必須

    例)info@long-life.co.jp

    関連記事

    1. 妊活 秋の実りに向けての養生
    2. 東京最大【妊活イベント2017】に参加します!
    3. 少し自分のこと
    4. 妊活ブログ:アグリコン型イソフラボンなら何でもよい訳ではありませ…
    5. サンマットの上でゆるゆる体操
    6. こうのとりのゆううつ
    7. 妊娠の最後の関門「着床」を応援するものは
    8. 卵子の老化を防ぐには

    新着記事

    妊活ブログ

    貴月先生コラム

    こうのとり調査隊

    妊活手帳

    はぴたま

    方法

    はぴたまBOOK

    こうのとり図書館

    こうのとり川柳

    こうのとり調査隊

    PAGE TOP