生理の量が少ないと子宮内膜は薄い?【ながいきや本舗】

不妊カウンセラーマツムラの妊活アドバイス

妊活ブログ:生理の量が少ないと子宮内膜は薄い?

こんにちは。神戸の老舗妊活サポート専門ショップ「ながいきや本舗」店長兼不妊カウンセラーのマツムラです。

ようこそ、妊活ブログへ! 今回も気になる妊活情報をお届けいたしますね。

さて今日のお題は「生理の量と子宮内膜の厚み」

実は昨日、立て続けにお二人の方からご質問を頂戴したのです。

「生理の量が少ないってことは、内膜が薄いってことですよね?」

生理ってどうなっているの?

理論的に考えると、生理の量と子宮内膜の厚みに相関関係があるといえます。

子宮内膜は、エストロゲンで厚みを増し、プロゲステロンで中が潤沢になる、という女性ホルモンに反応して増殖・成熟していきます。

その中身は、細胞や毛細血管、分泌腺などが含まれた組織です。

そして、影響を及ぼしていた女性ホルモンが低下すると、内膜の表面部分にあたる機能層という組織が溶けてはがれ落ち、出血が起こります。

その時に分泌される酵素によって、血液を固まらせる凝固因子が破壊され、血液と一緒に膣から体外に放出されます。

つまり、生理は子宮内膜がはがれ血液と一緒に排出されるシステム。なので、その間には相関関係があると推測できます。

生理の量はどうやって決まるの?

ただ「子宮内膜は10mmくらいあったのに、生理の量が少ない」というお声も、しばしば頂戴します。

これは上記の推測に矛盾しますね。

リプロダクションクリニック大阪の松林秀彦先生によると、生理の量を規定するものは、子宮内膜の厚さだけでなく血流、子宮収縮の程度、血液凝固の状態が挙げられるということです。

なので、次のことも考えれられるのです。

  • 血流が良ければ、子宮内膜がはがれた後の出血量は増え、血流が悪ければ少なくなる。
  • 子宮内膜がはがれた後に子宮内の血管がむき出しになった際、その血管を締めるのは子宮収縮。子宮収縮が悪ければ生理は多くなり、逆に収縮が良ければ少なくなる。
  • 血液凝固能が低下していると生理は多くなり、逆に、血液凝固能が亢進していて血栓傾向があると場合は少なくなる。
  • 子宮内膜が全部はがれていない。

このように、一概に「生理の量が少ない=子宮内膜が薄い」とは言えないようです。

なお、同じく松林先生によると、移植周期では生理の量にかかわらず、子宮内膜がしっかり剥がれているかが重要のようです。

なぜなら、内膜が剥がれていないのにホルモン補充を開始すると、古い内膜の上に新しい内膜が構築される格好になり、そうすると、途中で内膜が剥がれてしまったり、着床環境が良くない可能性があるからだそうです。

このエビデンスはないとのことですが、研究と臨床を積み重ねた経験豊かなドクターの考えとして、大変参考になります。

子宮内膜が薄いとうまくいかない?

内膜が薄いとダメなのか

妊活において関心が高いのが、内膜の厚さでしょう。

一般的には、受精卵を移植するには、子宮内膜の厚みが8mm以上がよい、とされています。

しかし実際は、8mm未満であっても妊娠している方がたくさんいらっしゃいます。

あるクリニックでは、子宮内膜が3.7mmで妊娠したと報告されています。

前述の松林先生は、ご自身のブログの中で「子宮内膜の状態(着床環境)が大切なのではないかと思います(子宮内膜が薄いと子宮内膜の状態が悪いことが多く、厚ければある程度カバーされるのではないかという推察です)。

とされています。

妊娠が成立するかどうかは、子宮内膜の厚みばかりではなく、子宮内膜の中身も重要です。

そのためには、食事・運動・睡眠の三大原則を日々充実させること、ストレスをなるべくためないようにすること、などホルモンのバランスを整え、血流を上げておくことが、やはり重要であり近道ではないかと思います。

参照:リプロダクションクリニック大阪 松林秀彦先生ブログ:
http://ameblo.jp/matsubooon/

両角レディースクリニック 両角和人先生ブログ:
http://ameblo.jp/kazutom/


リンク集
体外受精だけでなく妊娠のチャンスを逃さない

妊活にまつわる疑問にお答えしたPDF冊子「はぴたまBOOK」を無料でご提供いたします

はぴたまBOOK

ながいきや本舗店長で日本不妊カウンセリング学会認定不妊カウンセラーの松村と申します。

このサイトを訪れて下さったあなたは妊活をはじめられたばかりでしょうか。

それとも、不妊治療専門クリニックに通院中ですか。

もしかすると、今から妊活を始めるかどうか、何をすればよいか、迷っていらっしゃるかもしれませんね。

皆様の妊活のヒントになるように、長年に渡って書きとめてきたブログから、人気の記事を集めました。まずはこの「はぴたまBOOK」をご覧いただき、確実な一歩を踏み出してください。

こちらから無料でダウンロードできます。(スマホでもお読みいただけます)

※頂きましたメールアドレスにメルマガ「ながいきや通信」をお送りさせて頂きます。

    お名前 ※必須

    例)ながいきや 花子

    メールアドレス ※必須

    例)info@long-life.co.jp

    関連記事

    1. 足もとで冷えとり
    2. 2024年6月からAMH検査が一般不妊治療でも保険適用に
    3. 今年一番泣けるコミックエッセイ
    4. タイミングするなら膣カンジダは予防必須です
    5. 子宮内膜形成に欠かせない血流
    6. 妊活 秋の実りに向けての養生
    7. うれしいできごと
    8. 強さとは

    新着記事

    妊活ブログ

    貴月先生コラム

    こうのとり調査隊

    妊活手帳

    はぴたま

    方法

    はぴたまBOOK

    こうのとり図書館

    こうのとり川柳

    こうのとり調査隊

    PAGE TOP